ゴールドジムってどんなジムがご存知でしょうか?
昔は本気のボディビルダーが集まるジムでしたが、現状は大きくかわっています。
店舗数が大きく増えてガチ勢も分散されていますので、一般ジムとかわらない雰囲気の店舗がたくさんあるのが現状です。
本記事では、私が通ったことのある店舗の雰囲気や設備を思ったまま紹介しますので、入会を検討している人は参考になるのではないでしょうか。
この記事で把握できること
- 東京、千葉の店舗別ゴールドジムの雰囲気
- ゴールドジムの設備が優れている点
- ゴールドジムをおすすめできる人
もくじ
ゴールドジムの雰囲気
私が通ったことのあるゴールドジムの雰囲気と設備を紹介していきます。
思ったことをストレートに書いていますが、受け止め方は人それぞれのため、参考程度に読んでいただければ幸いです。
2020/8/16現在のレビューになります。
イースト東京【東京 江東区】
写真はゴールドジムHPから引用しています
ゴールドジム日本1号店のイースト東京の紹介です。
この店舗は、バリバリのボディビルダーや大きな身体をした人がたくさんいます。
通常エリアと少し離れたところに女性専用エリア(極小サイズ)がありますが、夜間に通常エリアでトレーニングしている女性はほとんど見かけません。
女性は、スタジオ、バイク系と女性専用エリアでトレーニングに励んでいます。
私が1999年に入会目的で嫁と見学に来ましたが、「絶対ここでできない」と嫁が発言していました。
私もこのジムで本当にやっていけるのか、とても不安になったのを今でも覚えています。
「本気」のトレーニーが本気でトレーニングしているため、独特の雰囲気がジムエリア全体を覆っており、軽い気持ちだと少々つらいかもしれないです。
その反面、自分の肉体を変えてみたいと感じてる人には、エネルギーをたくさんもらうことができます。
信じられない肉体を持った人のトレーニングは見ているだけで興奮してきます。
ただし、これは「夜間」の話になり、朝はまったく雰囲気が異なります。
朝は一般的なトレーニーの人ばかりですし、休日でも相当すいているためマイペースでトレーニングできます。
トレーニングエリアが1階にありますが、道路ぞいに面している方角は、全てガラスばりになっています。
このため、朝は太陽の日差しを大量に取り込めてとても気持ちが良いです。アメリカボディビルのメッカである、ベニスのゴールドジムをモチーフに建築されたそうです。
壁には日本ボディビル歴代の優勝者やミスターオリンピアチャンピオンの写真が大きく飾られています。また、ダンベルエリアには、有名な格闘家やボディビルダーのサインが所狭しと飾らています。
トレーニングエリアの2階は完全吹き抜けのため、ゴールドジム屈指の開放感を味わえます。通常は2階エリアを確保しますが、あえて吹き抜けにして開放感を演出しています。
また、フリーウェイトの数やマシンの種類もかなり充実しており、視覚の範囲に全ての器具が収まっているため、見通しもよく動線が優れいているため、とても使いやすいトレーニングジムです。
私は数々のゴールドジムに通いましたが、イースト東京のトレーニング設備は、ゴールドジムNo1だと思っています。
サウス東京【東京都 品川区】
おおい元気館4階です。ここのエレベーターは少し古くて心配な印象です。
ゴールドジムサウス東京は、赤基調のシートがびっしり揃っており、見るからにハードコアジムの印象が強い24時間営業の店舗です。
国内6号店のサウス東京は数々のトレーニーが鍛錬してきた雰囲気がでていますし、かなり活気のある店舗です。
このジムの特徴は、年期が入った雰囲気に「赤黒」シートで勢揃いしているため、テンションがあがることです。
以前は夜中の3:00頃にたびたび来ていましたが、同時間帯でもぽつぽつとトレーニングしている人を見かけました。
過去に1度プロレスラーの蝶野さんをみかけたこともあります。
サウス東京ANNEX【東京都 大田区】
写真はゴールドジムHPから引用しています
1度しか行ったことがないですが、大型スーパーを改修しただけあってかなり広い印象でした。あと清潔感が素晴らしかった印象です。
かなり前に訪問したため、現在どこまでかわっているのかわかりませんが、私は好印象の店舗です。
またエスカレータが店舗の中にありますので、一風かわった雰囲気を味わえます。
ベンチプレス6台とパワーラック8台は国内最多を誇ります。
他の設備も充実して驚いた記憶がありますが、とにかく当時はものすごく綺麗な印象でした。
ここもかなりハードな人が多いと思いますが、隣接するサウス東京のようなハードコアジムの雰囲気はありませんでした。
かなりおすすめできる店舗です。
北千住東京【東京都 足立区】
サウス東京とおなじく、真っ赤なシートの品揃えに加えて温暖ライトのため、夜の雰囲気は結構テンションがあがります。
ただし、めちゃ込みでしたね。夜に1年通いましたが、ほぼ、満員のため使いたい器具がすぐに利用できない点は、それなりにマイナスポイントです。
当時のスタッフの話では、ゴールドジムで日本一混むとおっしゃってました。
ダンベルエリア、ケーブルクロスエリアも狭くて混んでいたため、使えないことが多かったです。
トレーニーはボディビルダーもそこそこいますが、気兼ねするまでもない感じです。
ロッカールームが少々汗の匂いがしますが、数少ないプールもある貴重な店舗です。
銀座東京【東京 中央区】
以前のジムを改装しての再利用した店舗です。現在は24時間営業ですね。
銀座東京ができて間もない時に、少し通いましたが、当時は圧倒的に仕事帰りの女性陣が多い店舗でした。
器具の種類もハードなものはあまりなく、数もゴールドジムの中ではかなり少ないほうでした。
どちらかというとエアロビ、ダイエットや細マッチョを目指する人が集まる印象の店舗です。
圧倒的に会社帰りの女性が多い店舗でした(当時ですよ)
曳舟東京【東京都 墨田区】
このブログ記事記載のために、1度行ってきました。
ロッカーが少々汗くさく不衛生な印象です。シャワールームも後付でつけたような、簡易設備のものでした。
ドライヤーも2席は椅子がありますが、他は立ち席でラウンジもかなり狭かったですね。
ロッカーは3階でトレーニング場所が2階、格闘スペースが4階になります。
トレーニング設備の印象は、器具と器具の感覚を広めにとっており少し広く感じました。
お盆休みに行ったのですが、来ているトレーニーにやり込んでいる人は1人しかいませんでした(その人、以前は行徳にいましたが😁)
一番印象的なのは、活気がなかったことです。これはかなり残念です。24時間営業なので期待していたのですが。。
正直、私は進んでこの店舗に行くことはないと思います。
東中野東京【東京都 中野区】
午前中に行きましたが、結構活気があり器具も充実し中々広々としています。
また、清潔感の感じる店舗で好印象です。隣接する中野より東中野のほうが、おすすめできます。
家が近ければ通い詰めたい場所です。
ウエスト東京【東京都 中野区】
鈴木さんや矢野さんがトレーニングしていた場所で以前から憧れていましたが、第一印象は「せまい」です。
特徴的なことも他にはなく、あまり良い印象はないですね、隣接する東中野のほうが充実した雰囲気でトレーニングできると思います。
ノース東京【東京都 豊島区】
私の大好きなマッスル北村さんが通い詰めていた聖地、ゴールドジムノース東京です。
マッスル北村さんのトレーニング人生は、こちらの記事で詳細にまとめています。
-
私の人生を大きく変えたマッスル北村という男【大きさは筋肉より心の広さにあり】
マッスル北村さん(以降マッスル北村と記述させていただきます:北村克己さん)をご存知でしょうか。伝説のボディビルダーと言われ、いまだに話題になる人物です。 私の大好きなマッスル北村の「ボディビル人生」を ...
続きを見る
ところ狭しと器具がびっしりと並んでいます。
他の店舗にないマシンも多いのが特徴的でした。白基調のマシンが多く、明るくライトアップされているため一見ライトな感じですが、かなり本気のトレーニーも多く、ハードコアジムの印象があります。
おそらく、たくさんの凄い人がいると思われますので、本気でトレーニングするにはおすすめできる店舗です。
私はお気に入りの店舗です。
東陽町スーパーセンター【東京都 江東区】
ここは、総合スポーツジムです。
スタジオ、ヨガスタジオ、体育館、格闘技、プール、ラケットボールコート、テニス、マルチコート。
もともと東京YMCAウェルネスセンター(総合スポーツクラブ)だった設備をゴールドジムが継続利用しているため、広大な設備があるようです。
ここはジムエリアも広く、設備も充実してトレーニーも一般の人が多いため初心者の人には、かなりおすすめできる店舗です。
YMCA後のためだと思いますが、お風呂も広くて充実していますし、サウナが2つと水風呂も1つあります。シャワールームも大量にあり待つことは皆無です。
ロッカーが3階でトレーニングエリアが6階(階段しかない)のため、ジムエリアにいくまで非常に疲れます。
また、風呂も4階のため裸のまま階段(ロッカー内です)を登る必要があり、導線としては最悪です。
ただし、設備は充実していているので動線とトレードオフですかね。
行徳千葉フィットネスセンター【千葉県 市川市】
24時間営業の店舗です。
近くに行徳千葉アスレチックセンターがありますが、こちらは格闘技や筋トレ、有酸素運動もできるトレーニング施設です。以前は同じ場所だったのですが、フィットネスが分離されて駅前にできました。
紹介内容はフィットネスセンターになります。
行徳千葉は少々年季の入ったビルの2階に設備があります。
ダンベルエリアにダンベルを置くと、場所によっては転がってしまうイマイチなところもあります。休息中に気づいたらダンベルが隣まで転がっていたことが頻繁にありました。
天井も低くL字型になっているためエリアは少し狭く感じます。全体的に古さを感じてしまいますが、器具の品揃えは十分です。
トレーニーはレベルの高い人が多めですが、一般の人もそれなりにいますので、初心者の人でもあまり気兼ねする雰囲気はないです。
24時間営業のため、時間を気にせず利用できるのも強みです。
また、少し離れていますが駐車場が18台もあり大変充実しているため、少し家が遠くても、車で通えば距離の問題は解決できます。
仮に満車でも、周りに有料駐車場もたくさんありますので、現地で困ることはまずありません。(比較的リーズナブルな価格です)
行徳には10年ぐらい通いましたが、なぜか夜でも結構すいていました。
トレーニングする人にとって、ほぼ待つことなく器具を使えることは、ストレスフリーでかなり良いポイントだと思います。
浦安千葉【千葉県 浦安市】
室内で野球やバスケットができるスポーツエリアも充実している浦安です。
設備は一般的な内容ですが、5階と6階にわかれているため、いききするのが結構面倒です。
6階でパワーラックやレッグプレス、ハックスクワットを使いますが、エクステンションやカール、カーフ系が5階のため少々面倒くさいです。
また、6階のトレーニングエリアの真横に野球やバスケットの設備が隣接しており、休日の午前中はお子さんが野球の練習をしているとトレーニングに少々集中しずらい点もマイナスです。
6階は天井が高く、広めのエリアで中々使いやすいと思います。
5階はマシン中心、6階はフリーウェイト(レバレッジマシン含む)中心で構成されています。ただし、スタッフが5階にしかいないため、ベンチプレスは5階にしかありません。
現在は改善されましたが、以前はエレベータがとても古く心配でした。
また、エレベータが使え無い時がちょくちょくあり、階段だと入り口が大変わかりずらく、この点も案内をだすなど改善してほしいポイントになります。
西友の駐車場を2時間まで無料で使えますが、西友混雑時は待つことになるためご注意ください。
いたって普通の雰囲気のため、総合すると良い店舗と思います。
幕張千葉ANNEX【千葉県千葉市】
プレナ幕張ビルの4階になります。ここはビルの営業前だと入り口がわかりずらいです。
L字型になっていますが、器具と器具の間隔が広めであり、大きな窓があるため開放感はそこそこあります。
ベンチ台4台、パワーラック4台とダンベルも90kg(重くて使えませんが)まで揃っており、器具の種類も多くなかなか充実した設備です。
私も自宅から少々遠いですが、機会があれば通っています。提携駐車場を2時間まで無料で利用できるため、遠方からでも便利な場所かと思います。
夜の雰囲気がわかりませんが、朝はとても良い雰囲気でトレーニングできる場所になります。
他に横浜と神戸元町も経験ありますが、昔過ぎて記憶が少ないのでコメントはひかえておきます。
ゴールドジムの良いところ
ゴールドジムはフリーウェイトとマシンが圧倒的に多い
フリーウェイトについては、ダンベルの重量が1kgから最大で90kgまで(店舗によります)で揃っています。
どんな人にもぴったりの重さのダンベルを選択できのは大きなメリットです。女性なら数キロのダンベルになるでしょうし、トップビルダーなら50kg以上で扱う人もいるでしょう。
流石に90kgでトレーニングしている人はマッスル北村以外見たことがないです。
つまり、日本人ならどんな人でもカバーできるダンベルが用意されているわけで、トレーニングに困ることはまずないです。
また、ベンチプレスやパワーラックの数が多いのも大変有効です。
一般のジムだとベンチプレス1台とパワーラック1台ぐらいしかなく、待つ時間が非常に多くなります。
時には集団でずっと使われて、まったく利用できないこともあります。
実は私がゴールドジムに入会したきっかけの一つは、一般ジムでベンチプレスができなかったためです。
地域密着のジムに通っていましたが、古株の人たちがいつもベンチ台を占領して、入っていくことができませんでした。
その点、ゴールドジムではベンチプレス台もパワーラックもたくさんあるため、待つことがほぼないです。また、仮に全部使われていたとしても他の種類の器具もたくさんあるため、代替してトレーニングすることができます。
マシンについては、一部位に関して、メーカーの異なるマシンが3台も4台あり、多い店舗では5台もあります。
人はそれぞれ体型が異なるため、自分の身体にフィットするマシンとそうでないマシンが必ずあります。
また、同じ部位を狙うマシンでもメーカーや製品により、効き方が異なるため、いろいろな刺激をあたえることができます。
一般ジムではまず見かけない、レバレッジマシンも豊富に取り揃えています。
レバレッジマシンとはフリーウェイトのような感覚にマシンの安全性を足したマシンで、双方のいいところどりをしたものです。
このような理由からマシンがたくさんあることは本気でトレーニングするためには、非常に効果的なわけです。
ゴールドジムは計画的にトレーニングが可能
休館日が大変少ないため、計画とおりにジムに通うことができます。
通常月は1ヶ月に1回休館日がありますが、隣接する店舗(1週すれで休館日設定されています)は無料で使うことができます。
また、お盆期間に2日程度の休館日がありますが、他店舗が利用となります。
実質的な休館日は、年末年始の数日間(費用を支払すればトレーニングできますが)だけのため、計画とおりにトレーニングができます。
また、24時間営業の店舗も地域ごとに配置しているため、対象の店舗なら時間を気にすることもありません。
トレーニングが終了すれば、有料プロテインをラウンジですぐに飲み栄養補給をすることもできます。
このように、充実した設備で本気でトレーニングに取り組める施設がゴールドジムです。
また、会員種別によっては全国や一定地域のゴールドジム店舗を自由に使えます(フランチャイズ店は若干の追加料金が必要)
先に述べたように、店舗により雰囲気がかなり違いますから、他店舗に行ってみるのは非常に刺激的でモチベーションもあがるため有効な手段です。
モチベーションアップの方法は別記事にまとめています。
-
【筋トレモチベーション】人はなぜ気力がなくなるのか?悩む必要なんてない
筋トレに対するモチベーション。人はなぜ気力がなくなるのでしょうか。 理由はいろいろありますが、モチベーションダウンは自然なことです。 私は1999年から筋トレに取り組んでますが、長きにわたり思考錯誤し ...
続きを見る
このため、私は全国の店舗が利用できるマスター会員に入会して、あらゆる店舗に行って刺激を楽しんでいます。
マスター会員は少々高いですが、年間支払いにすると1ヶ月分の割引がききます。
また、ご自身の会社がベネフィット会員なら会社から補助がでますので、リーズナブルな金額でマスター会員を取得できます。
ゴールドジムに通う超人達にやる気スイッチオン
日本ボディビルの頂点に君臨する人がスタッフですし、同クラスのハイレベルな会員もたくさんいます。
彼らの絞りきっている時の身体を見ると、完成された彫刻のような肉体に本当に感動しますし、自分も頑張りたいとやる気スイッチがオンになります。
私は、トレーニングの場の雰囲気も大変重要で、自己研磨に有効な手段だと思いますので、みなさんにも活用してほしいと思います。
ゴールドジムのマイナスな点
シャワーしかない店舗があります。もともと外資系の会社ですからお風呂の文化がないのも納得です。最近は風呂付き店舗も増えてきています。
一般的なジムでは必ずといっていいほど存在するプールですが、ゴールドジムではほとんどの店舗でプールはありません。
フィットネスを本気でトレーニングする場所のためプールはないのでしょう。それに、プール付き店舗だと場所の問題もありますから中々難しいのでしょうね。
他は会費が少々高めなことです。フルタイムと呼ばれる全営業時間を使うためには月額で13,000円(2020/8/16現在)も必要になります。
また、急激に店舗を拡張した問題と思いますが、スタッフのレベルが随分と下がってしまっています。この点は少し残念です。
ゴールドジムまとめ
ゴールドジムは以上のような素晴らしいトレーニングジムです。
本気でトレーニングに打ち込みたい人には、とてもおすすめできるジムになります。
入会を検討する際は、実際にトレーニングできる時間帯に体験してみて、雰囲気を確認することをおすすめします。
最後に初心者であっても会員費用は平等に支払うため、敷居が高いと考えて気兼ねする必要はないと思います。
最後までありがとうございました。
ゴールドジムをおすすめできる人
本気で肉体改造をしたい人
格闘技にチャレンジしたい人
ボディビルやフィットネスの大会を目指す人